目次
1.【子連れで楽しめる遊び場】天橋立ビューランド
2.天橋立ビューランド
3.天橋立ビューランドへのアクセス
4.天橋立ビューランド駐車場
5.天橋立
6.天橋立廻旋橋
7.天橋立砂浜
8.天橋立へのアクセス
9.天橋立駐車場
10.まとめ
11.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介
12.商品紹介
1.【子連れで楽しめる遊び場】天橋立ビューランド
2.天橋立ビューランド
3.天橋立ビューランドへのアクセス
4.天橋立ビューランド駐車場
5.天橋立
6.天橋立廻旋橋
7.天橋立砂浜
8.天橋立へのアクセス
9.天橋立駐車場
10.まとめ
11.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介
12.商品紹介
1.【子連れで楽しめる遊び場】天橋立ビューランド
【子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット】
休日に子供とお出かけする時に
子連れで楽しめる、おすすめスポットの紹介です。

今回は
「天橋立ビューランド」
を紹介します。
家族構成
長男:小学4年
次男:小学1年
三男:3歳
男3兄弟の “天橋立ビューランド” 体験記。
2.天橋立ビューランド
山頂にあり、そんなに広くなく規模も大きくないですが穴場の遊び場スポット。

子連れで天橋立へ行った際には
是非とも立ち寄って頂きたい。

山頂なので景色は抜群。
日本三景の“天橋立“をゆっくり堪能出来ます。

天橋立ビューランドで出来る事
アトラクションを紹介していきます。
ゴーカート
1人乗り¥300-
2人乗り¥500ー
身長制限があり130cm以上から。
次男(小1)は130cmなかったので乗れず…
2人乗りも同乗者が中学生以上でないとダメです。

メリーゴーランド
1人¥300ー
年齢制限ありで、4歳以上から。

SL弁慶号
1人¥300-
年齢制限あり、6歳以上から。
5歳以下は中学生以上の同伴必要。

サイクルカー
1人乗り¥300-
2人乗り¥500ー
身長制限ありで110cm以上。
眺め最高。

アーチェリー
1人(10本)¥500ー
追加矢 プラス10本¥300-
年齢制限あり、中学生以上から。
観覧車
1人¥300ーですが、休止中でした。

のりもの券

1000円いれると100円券が11枚付いてきます。
コインカー

1台 200円/1回
かわらけ投げ
一回 300円 (三枚)
現金で利用可能。
かわらけ投げは、投げることで厄を払うと言われています。
比叡山にもありましたが、結構有名なんですね。
遊々館ではコルク銃で射的も楽しめます。
射的:200円~500円
キッズコーナー


ゆるキャラのビューくんと記念撮影。

家族の思い出の写真はフォトブックに
フォトブック作成はこちら▼
営業時間
9:00(8:30)~(16:30)17:00(18:00)
季節により異なります。
食事
レストランとカフェがあります。
レストランメニュー
入園料はないですが
山頂までのリフトもしくはモノレールの費用が必要です。
まぁ、これが入園料込みですね。
(詳しくは下の 3.天橋立ビューランドへのアクセスを参照下さい)
山頂は景色を堪能する場所であり
日龍観回廊(龍の体躯をイメージしている)
股のぞき台があります。
子供が楽しめるアトラクションがあるので
子連れでも問題なく楽しめる。
子供達の楽しそうに遊んでいる姿を見ると
疲れなんか吹っ飛びます。(⌒∇⌒)
3.天橋立ビューランドへのアクセス
山頂の天橋立ビューランドへ行くにはリフトかモノレールしか方法はありません。
徒歩でも登る事は出来ない。
リフトとモノレール
料金は同じ。
料金
大人 850円 中学生以上
小人 450円 小学生
未就学児
大人1人につき、乳幼児1人無料。
乳幼児2人目から小人料金が必要。
近隣の売店に割引券が置いてあるので
活用して下さい。
たしか1人50円の値引きになったはずです。
家族4人なら200円引きになるのでお得です。
リフトは1人乗りで
未就学児は膝の上に抱っこですね。
乗車時間6分
小学1年生の次男も怖がらずに乗れました。

モノレールは先着40人。
乗車時間7分で20分間隔で出発。

私が訪れたのは11月3連休の初日だったので
非常に混んでおり、リフトモノレール共に
30分ぐらい待ちました…。
4.天橋立ビューランド駐車場

住所:京都府宮津市字文珠
GoogleMaps
国道から細い道を入り
ビューランド方面へ行くと
リフトやモノレール乗り場の手前に
駐車場(20台)があります。
1日500円でここが一番安い。
ここをオススメします。(下の赤丸)
市営駐車場(下の赤四角)は540台で
1日600円ですが少し遠いです。
町中の中小パーキング(下の小さい赤丸)は
1日1,000円程度します。

駐車場が16時で閉まる所もあるので注意が必要。
私が利用した駐車場が16時までであり
天橋立ビューランドからの帰りを急ぐはめになりました。
しかも狭かったので車の鍵を預けないといけなく
防犯の面でも良くなかった。
1,000円のパーキングで、19時以降でも出庫出来る所はあるので
比較的大きな駐車場をオススメします。

駐車場の穴場としては
ENEOS天橋立SS
10L以上の給油で駐車場代が無料になります。
天橋立までも徒歩5分。
おそらく10台ぐらい停めれるはず。
HPにも載ってないので
実際に前を通りかかるしか情報がなく
ここが空いてれば絶対に利用する事をオススメします。
5.天橋立
言わずと知れた日本三景の一つ天橋立。日本三景
・宮島(広島県)
・天橋立(京都府)
・松島(宮城県)
天に繋がる太古の聖地「天橋立」
全長3.6km、幅20~170mの砂嘴。
砂地には約5000本の松が茂り
その姿はあたかも天に舞う架け橋のよう。
レンタサイクルがあるので
全長3.6kmの天橋立を走破出来る。
天橋立を歩いて渡ると片道約50分
自転車約20分です。
子連れなので行けませんでしたが
次回は天橋立を歩きたいです。
天橋立ビューランドがあるのは
天橋立の南側になります。
なので今回はこの近辺のご紹介。

6.天橋立廻旋橋
天橋立 廻旋橋(かいせんきょう)大型船が通過する時に橋が90度旋回します。
11月の3連休初日に訪れましたが
1時間に数回、橋が旋回してましたね。
日曜日は11時、12時、13時、14時、15時の5回らしいです。

子供達は全く無反応でした。
もう少しリアクションすると思っていたのですが…

7.天橋立砂浜
広大な砂浜があり、とても綺麗。砂もサラサラで子供達は大喜びで砂遊びをするので
全身砂まみれとなります。

波打ち際では波と戯れます。
波に逃げ遅れ、子供達の靴は ずぶ濡れ。
ぞうりと着替えの持参をオススメします。

子供の靴が濡れたので、急遽お土産屋さんでぞうりを買う羽目に…
裾も濡れて砂でドロドロ。
少し寒そうだった、着替えの用意をしてなくてごめんね。

家族の思い出の写真をオリジナルグッズに
▼HPはこちら▼

8.天橋立アクセス
天橋立所在地:京都府宮津市文珠天橋立公園
GoogleMaps
車:京都縦貫自動車道の宮津天橋立ICから約10分。
京都市内からだと約1時間半。
大阪市内からだと約2時間。
電車:京都丹後鉄道天橋立駅から徒歩約5分
京都駅から特急で約2時間。
9.天橋立駐車場
4.天橋立ビューランド駐車場と同じです。パーキング近くの売店の様子がこちら。
このお土産屋さんでぞうりと靴下を購入。


お食事処も複数あります。
私が立ち寄った店のメニュー表。


10.まとめ
・天橋立ビューランドは子連れにはおすすのスポット。天橋立へ来られた際には是非立ち寄って頂きたい。
・駐車場は ENEOS天橋立SS がお得。
10L以上の給油で駐車場代が無料。
・天橋立は日本三景のひとつ
宮島(広島県)、天橋立(京都府)、松島(宮城県)
全長3.6km、幅20~170mの砂嘴。
・砂浜があるのでぞうりは必要(着替えもあれば尚良し)。
ご家族での旅行は楽天トラベルで
楽天で予約するとポイントがついて普通に行くよりお得!
▼楽天トラベルで予約する方はこちら▼

楽天経済圏はポイントがついて普通に買うよりお得!
▼楽天市場公式はこちら▼

11.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介
子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット過去記事の紹介です。
▼宝ヶ池公園 子どもの楽園:京都▼
▼叡山ケーブルロープウェイ:比叡山▼
▼万博記念公園▼
▼ニフレル▼
▼海遊館▼
▼山梨県、長野県▼
▼富士サファリパーク▼
▼富士山こどもの国▼
▼鳥取砂丘、鳥取砂丘こどもの国▼
▼天橋立ビューランド▼
▼甲賀の里忍術村▼
▼大内山動物園▼
▼嵐山モンキーパーク▼
▼ショベルカーランド京都▼
▼田植え体験▼
▼稲刈り体験▼
遊びに行ってどんどん更新していきます。
12.商品紹介
商品紹介:使用経験記事のご紹介【ふとんの湿気対策:すのこマット】ロール式の使用経験
【バリカン】使用経験:フィリップスQC5572(完全防水でコードレス)
コメント