1.【子連れで楽しめる遊び場】海遊館


子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット

休日、子供とのお出かけに「子連れで楽しめる遊び場」おすすめスポットの紹介です。


今回は世界最大級の水族館海遊館のご紹介

海遊館は有名なので行かれた事はあると思いますが、あの大きな水槽で泳ぐ魚たちは大迫力。
世界最大の魚類ジンベイザメやエイなどが悠然と泳ぐ姿がみれます。

今回の狙いは「ジンベイザメ」(毎回ですが…)。

3歳児が「ジンベイザメ」「ジンベイザメ」と口ぐせのように言うので(見た事もないのに)、本物を見せてあげようという企画で訪れました。

どんな所でどのような事が出来て、何に気をつければ良いか?
親目線で「子連れで楽しめる遊び場」として紹介しまーす。

家族構成
長男:小学4年
次男:小学1年
三男:3歳

男3兄弟の “海遊館” 体験記。

はじまり はじまり~



2.世界最大級の水族館「海遊館」


世界最大級の水族館「海遊館」。

お馴染みのこの建物。

この中でお魚さんたちがたくさん遊んでます。

DSC_3756

アクセス

車:阪神高速湾岸線・大阪港線 「天保山出口」からすぐです。

駐車台数:1,300台(まあ停めれます)

駐車料金
平日土日祝
 200円/30分 250円/30分
最大料金1,200円最大料金2,000円


電車:大阪メトロ中央線「大阪港駅」


帰りは子供達が寝てしまうので、車の方が楽かなぁと思ってしまいます。
(家族でおでかけあるあるですね)

海遊館

拡大地図を表示


入館料金

2020年3月10日(火)から改定になるようです。

《個人料金》【現行料金】【新料金】
大人(16歳以上)2,300円2,400円
こども(小・中学生)1,200円現行どおり
幼児(4歳以上)600円(3歳以上)現行どおり


WEBチケットを購入すると並ばずに入館出来ます。
(料金は変わりません)

キャッシュレス生活を実施しているので、WEBチケットで入場しましたよ。

私が訪れた日は混んでなかったのですが楽でしたね。

窓口で購入する時間も子供達は退屈するので、WEBチケットをおすすめします。

3歳児は初めての海遊館、楽しめるかなぁ〰
ドキドキで一杯。


3.こんな感じです


受付を過ぎ、アクアゲート(幻想的な水槽の中の通路)を通って中へ

DSC_3779

まずは、小さい魚たち。

お目当ての大きな水槽までは、まだです。

せっかく来たので焦らずにゆっくりと鑑賞したいですが
子供達がそうさせてくれない。(笑)

行った日はクリスマスに近かったので...

DSC_3887

クラゲ

DSC_3814

アザラシ

DSC_3790

アシカ

DSC_3851

ペンギン

DSC_3855

やっと大きな水槽に。
上から順に下へと下がっていきます。

「マンボー」

DSC_3879

水の中を飛んでいるように泳ぐ「エイ」

DSC_3889

水槽はマジででかい‼

DSC_3865

すると急に目の前に現れます。

DSC_3871

「ジンベイザメ~」

DSC_3883

ゆっくりと雄大に泳いでいるので、つい見とれてしまいます。

line_375722510260665

子供達の歩くスピードは思ったよりも早い。(^_^;)

DSC_3874

アザラシ。

DSC_3786

最後の「新体感エリア」でペンギンのお食事タイムに遭遇。

DSC_3782

最後、「エイ」にさわれます。

DSC_3784

「エイ」をさわれなかった3歳児。

line_375666792459853

おみやげ屋さんにある
ジンベイザメのぬいぐるみ達。

DSC_3772

子供達が小さいので「夜の海遊館」には行ったことがありませんが、一度は「夜の海」を体感してみたい。(⌒∇⌒)


4.ホテルシーガルてんぽーざん大阪


宿泊する場合は「ホテルシーガルてんぽーざん大阪」
海遊館のすぐ横にあるので近い。

107651956
(HPより引用)

海遊館を意識した内装

136451626
(HPより引用)

海沿いにあるので、夜景が綺麗。

宿泊した部屋から夜の海が一望出来たので感動的でした。

子供達に夜景は関係ないんですけどね。(^_^;)

136449065
(HPより引用)

宿泊したら「夜の海遊館」に行きたいですよね。
営業は20時までです。

123535225
(HPより引用)

食事は海遊館に隣接している天保山マーケットプレイスに店がたくさんあります。

ホテル近辺にも地元のお店やスーパー、コンビニもあり便利です。

宿泊すれば車を置いたまま「海遊館」に行けます。


「ホテルシーガルてんぽーざん大阪」の宿泊予約はこちらから▼
ホテルシーガルてんぽーざん大阪の予約はこちらをクリック

108180195
(HPより引用)


5.気を付けること


ベビーカーについて

入口でベビーカーは預かってもらえるので、ベビーカーで来ても大丈夫。

館内はエスカレーターと階段ですが、裏にエレベーターもありバリアフリーになってますが、館内は暗く危険な為、ベビーカーでまわるのはおすすめ出来ないですね。

ベビーカーは貸し出していない。

荷物について

大きいベビーバックはコインロッカーに。
必要最低限の荷物で回れますよ。

おむつ替えシート、ベビー休憩室&授乳室あります。

食事について

食事は隣接している天保山マーケットプレイスでどうぞ。
店も多いので種類も豊富でゆっくりと出来ます。

海遊館にもレストランはありますが、混むのであまり落ち着けないですね。

3歳児はどうだったか?

入口に等身大のジンベイザメが置いてあり「撮影スポット」になっています。

3歳児がこのジンベイザメを怖がってしまい、中々なかに入れなかった。(^_^;)

落ち着かせて中に入るが異空間を漂わしている「アクアゲート」の異様さに怖さが増して大泣き…

順路を逆から進み、最後にある「エイとのふれあい」や「ペンギンのお食事タイム」を見て気分転換させてからは大丈夫でした。(^▽^)/

全体を通して

小さい子供が多く、暗いので見失い易い為
お子様の迷子に気をつけて下さい。

子供達は大人の隙間をすり抜けて、最前列のガラス越しに見に行くので
出てくるまで姿を確認しずらい。


6.おまけ


食事の為に、海遊館に隣接している「天保山マーケットプレイス」に立ち寄りました。

そこで見つけたものは…

DSC_3764

「あめざいく」

DSC_3904

目の前で作る「あめざいく」を発見

DSC_3914

さっそく作ってもらう事に

DSC_3920

「龍」

完成度ハンパない

line_375834902032497

「ユニコーン」

こちらも完成度高い

line_375854575227438

そんなこんなで
「海遊館」
「天保山マーケットプレイス」
「ホテルシーガルてんぽーざん大阪」
を満喫出来ました。


「ホテルシーガルてんぽーざん大阪」の宿泊予約はこちらから▼
ホテルシーガルてんぽーざん大阪の予約はこちらをクリック

ご家族での旅行は楽天トラベルで
▼楽天トラベルで予約される方はこちら▼



7.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介


・子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット
過去記事の紹介です。




 


 











 


 











遊びに行ってどんどん更新していきます。



1.【子連れで楽しめる遊び場】山梨県 長野県おすすめスポット



・子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット

休日、子供とのお出かけに「子連れで楽しめる遊び場」、おすすめスポットの紹介です。


今回は「夏休みに家族旅行で訪れた山梨県、長野県の子連れで楽しめる遊び場」を紹介します。

山梨県、長野県は私達家族(というか私が)大変気に入ってまして、4回目の訪問になりますが「子連れで楽しめる遊び場」で行く場所はだいたい限られてきました。

どんな所でどのような事が出来て、何に気をつければ良いか?
等を親目線で紹介します。

家族構成
長男:小学4年
次男:小学1年
三男:3歳

男3兄弟の “夏休みの家族旅行 山梨県 長野県” 体験記。

はじまり、はじまり~


2.山梨県 白州・尾白の森名水公園「べるが」


白州・尾白の森名水公園「べるが」

〒408-0315
山梨県北杜市白州町白須8056

Google Map


車の場合
東京方面からは中央道 須玉ICより約20分
長野方面からは中央道 小淵沢ICより約20分

電車の場合
中央本線 小淵沢駅よりタクシーで約20分

駐車場は無料。


田んぼを走り抜けると、大自然の中にぽつんとあります。
こんな所にあるのかな?と不安になりますが…

大自然の中に入口が登場します。

IMG_20191102_040548

白州・尾白の森名水公園「べるが」

山の森林と尾白川に囲まれた敷地内で自然の体験を楽しめる、
レストラン・BBQ場・宿泊棟・キャンプ場・温泉・体験メニュー・公園・・・などが併設されている。

今回は公園、「尾白の森名水公園」のご紹介です。

森と水で自由に遊べる公園エリア
滝やウォータースライダーがある「尾白川えん堤」、噴水や芝生・遊具のある「親水池広場」、森の澄んだ空気やや川のせせらぎを感じながら散歩できる散策路など、自然を全身で感じて遊べる公園です。

今回で4回目となりますが、公園エリアで遊びました。

目指す先は、滝やウォータースライダーのある「尾白川えん堤」。
駐車場からは、森を抜けて行きます。

途中で地上5mの高さに張りめぐらされた「森の回廊」があります。

鳥やリスたちが移動する高さらしいですが、そんなことは気にせずに子供達は走り回る。

img02_01


「尾白川えん堤」

安全な川なので、ちびっ子も安心して遊べますよ。

注意点
着替えができるところはないので、車で水着に着替えてからになります。

数年前までは更衣室という名のテントがあったのですが…
最近はなくなってるので気をつけて下さい。

荷物置き場として、テントをの用意があると良いかもです。
私も前回までは持参しておりました。
休憩したり、お弁当を食べる時に便利です。

IMG_20191102_040640

水は冷たいのが印象的です。
真夏でしたが、心臓がドキドキするぐらい冷たい。

滝の中には、トンネルもあるので子供達は大はしゃぎ
何度もチャレンジします。

本当に水が冷たいのでご用心を。


IMG_20191102_040758

ウォータースライダーも子供達に人気なので、こちらも長蛇の列ができます。

IMG_20191102_042656

ひとしきり遊んだ後は、「親水池(噴水広場)」へ移動。

「親水池(噴水広場)」

3歳児はこちらの方が楽しめます。
「尾白川えん堤」では遠慮していましたが、浅い池を走り回り大はしゃぎ。

IMG_20191102_041040

ちびっ子が楽しめそうな噴水広場。

小学生のお兄ちゃん達も、3歳児と一緒に遊んでくれました。

IMG_20191102_041117

「食事に関して」

レストランは混んでるので利用は難しく、お弁当の持参をオススメします。

親水池(噴水広場)の横に、お食事処「白州庵」があるのですが、こちらは温泉「尾白の湯」を利用しないと入れません。とても残念でした。(笑)

「尾白の湯」入口で、ホットドッグやフライドポテトとかは販売されているので購入できます。

公園入口には売店があり、夏は「かき氷」も販売しています。

ヤギが飼われていたので、ヤギのエサやりを体験。

IMG_20191102_040903

シャワーはないです。
施設的には温泉の利用を勧めているのでしょう。
「夏」という事と、「子連れ」もあり温泉には興味なし。

すぐに乾くので帰りも車でお着替えとなります。

「尾白川えん堤」や「親水池(噴水広場)」の水辺だけで森では遊んでませんが、十分に楽しめます。
丸1日遊べる=子供達も大満足しているので、山梨県 長野県への旅行では毎回訪れております。

都会にいると、「大自然を満喫する」や「車に気を使わず遊ぶ」ことはなかなか難しく、「こども広場」的な施設に行っても混んでいて「のびのびとゆったり遊ぶ」ことができないですよね。

次回、山梨県 長野県へ遊びに来る事があれば(おそらく来年も行くでしょう)必ず訪れます。



白州・尾白の森名水公園「べるが」の帰り道に地元のワイナリーがあるので立ち寄りました。


「シャルマンワイン」


〒408-0315
山梨県北杜市白州町白須1045-1

Google Map

営業時間:平日 9:00~17:00
     4月~9月の土日祝 10:00~17:30

車の場合
東京方面からは中央道 須玉ICより約14分
長野方面からは中央道 小淵沢ICより約14分

電車の場合
中央本線 小淵沢駅よりタクシーで約18分

駐車場は無料。

ワインは試飲できるので、好みの味を購入できる。

IMG_20191102_041235

ワイン工場が隣接しているので見学できます。

たくさんのワインが貯蔵されています。

DSC08753

旅行での晩酌用と、自宅用と、お土産と…

ついつい財布の紐がゆるんでしまいます。(^_^;)


宿泊予約
▼日本旅行「赤い風船」 公式はこちら




3.星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳



「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」

言わずと知れた「星野リゾート」の宿泊施設。

〒408-0044
山梨県北杜市小淵沢町129-1

Google Map


車の場合
東京方面:八王子IC・・・約80分
名古屋方面:名古屋IC・・・約150分
大阪方面:豊中IC・・・約270分

中央道 小淵沢ICより約5分

駐車場:500台 無料 先着順。
ホテル入口に近い第1駐車場は90台、次に近いのは第3駐車場で140台。


電車の場合
東京方面:新宿駅・・・約120分
名古屋方面:名古屋駅・・・約160分
大阪方面:大阪駅・・・約220分

JR中央本線 小淵沢駅よりシャトルバスで約5分
シャトルバスは1時間に1~2本なので時刻表を要確認。

IMG_20191102_042531

会社の提携施設なので利用したのですが、満足度がハンパなく高かったので、リピート客となってます。
数あるホテルの中でもおすすめの宿泊施設。

スタッフはいつ来ても対応が抜群なので心配ご無用。

敷地内にある大きな道は「ピーマン通り」。
ヨーロッパ風の街並みになっているので、非日常を漂わせる異空間になってます。

これは「星野リゾート」の戦略らしく、受付から宿泊部屋までに距離を設け、日常を忘れる様相を取り入れているとの事らしい。
採用も地元で行い、地域の特性を全面に表しているのだとか。
やはりリピート客を増やすためには戦略ですね。

IMG_20191102_042412

夏休みの家族旅行で訪れるので、宿泊メインになるのですが、「リゾナーレ八ヶ岳」は滞在しても楽しめる施設です。

1度くらいはどこへも行かずに、ここでのんびりと過ごしたいなぁ~と思ってます。


レジデンス棟は1Fがお店、2F、3Fが宿泊施設。

食事から買い物まで21店舗の個性的なショップが並んでいるので、誘惑がいっぱい…

IMG_20191102_035656


「ゲストルーム」

「ホテルルーム」と「レジデンスルーム」に別れており、各部屋色んなタイプがあります。

「ホテルルーム」は入口のすぐ上のホテル棟
「レジデンスルーム」はピーマン通りを歩きレジデンス棟になるので少し離れます。

私の会社の提携施設で、優先枠で予約。
部屋は選べないのですが、「レジデンスルーム」に宿泊。

今回の部屋は1Fがリビング、2Fが寝室ですごく広くて快適でした。

子供達は部屋中を走り回って、ベッドの上でも跳ねまくり…

喜んでくれて何よりです。

IMG_20191102_035409


「八ヶ岳マルシェ」

夏になると毎年開催される「八ヶ岳マルシェ」
近隣で野菜や果物を育てる生産者が出店し、自慢の農作物を販売。

「八ヶ岳マルシェ」の「とうもろこし」は超絶美味しい。
糖度約20度で、メロンよりも甘く、まるでフルーツのよう。

「生」でも食べることが出来ます。
↑これに一番驚きました。

メロンよりも甘い「とうもろこし」って信じれます?
しかも、「生で」食べれるって。

最初に出会った時は感動しましたね。

このとうもろこしを食べる為に「リゾナーレ八ヶ岳」に来ているといっても過言ではない。
事実「リゾナーレ八ヶ岳」の抽選が外れて宿泊できなくても、「八ヶ岳マルシェ」には参加している。(笑)

このお兄さんがピーマン通りで販売していました。


IMG_20191102_042342

毎年の恒例ですが、買ったその場でむさぼり食べる子供達。

本当にそのまま「生」で食べれるんです。
美味しかった。
満足です。

IMG_20191102_035612


毎年詳細は変わりますが、2019年の夏の情報を…

「八ヶ岳マルシェ2019」

期間:2019年7月13日~8月31日
時間:9時~商品がなくなり次第終了
料金:入場無料
場所:ピーマン通り
対象:宿泊・日帰り共に利用可


「リゾナーレ八ヶ岳」は館内だけでも楽しめます。

子連れに優しいのも、その特徴のひとつ。
キッズプランも充実しており、赤ちゃんと滞在し宿泊が出来る部屋もあるので、1日どこへも行かずに部屋でのんびりくつろぐ事も出来る。

また、「託児」もあり、スパや食事の時は無料で預かってくれます。

旅行先で「託児」ってすごくないですか?
小さい子供がいるから、旅行はやめとこうっていうのとは逆の発想。

せっかく旅行に来たのだから、食事やスパをゆっくり楽しんでね、というおもてなし。

リゾートホテルが良い由縁です。


「アクティビティ」

館内、屋外共に色んなプランが充実しており、季節によって内容が様変わりします。

館内であれば「森の空中散歩」と呼ばれるアスレチックがあったり、「森育」なんてのもあります。

ストライダーで遊んだりも出来ますよ。

冬はスキー、スノーボード、そりetc…

自然を満喫できるプランが盛りだくさん。

「レストラン」

・オットセッテ
・ワイワイグリル
・ブックス&カフェ
・八ヶ岳ワインハウス

ピーマン通りにも9店舗ほどのレストラン&カフェがあります。

ワイワイグリルは利用したことがあり、子供用のメニューもありましたよ。

予約でいっぱいなので、早めの予約を推奨します。

「プール」

プール「イルマーレ」は大満足でしたので、次の章で詳しく紹介します。

「スパ」「ウェディング」「会議・宴会」「日帰り」、色々と多彩に楽しめます。



宿泊予約
▼「リゾナーレ八ヶ岳」を予約される方はこちら
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳



4.イルマーレ


「イルマーレ」は「リゾナーレ八ヶ岳」のプールの名称

プールも超絶最高。

季節や天候を気にせず愉しめる。
森のリゾートでビーチ気分を味わえる開放的な空間です。

IMG_20191102_035742

「イルマーレ」の特徴

①キッズエリアがある。
②混んでない。
③波のプールがある。

プールも快適に過ごせるので、宿泊の抽選が外れても日帰りで利用しに来ます。
日帰りだと、少し価格が高いので注意が必要。

①キッズエリアがある。
2018年7月に森をテーマにした水遊びエリア誕生。

4種類のウォータースライダーの他にも、子供心をくすぐる楽しい10個のアイテムが揃ってます。
0歳~小学校低学年の子連れにおすすめのエリア。

kids_area_landscape

チビッ子しかいないのと、スタッフが目を光らせて監視してくれているので、安心して遊ばせれます。

IMG_20191102_035857

②混んでない。
森のリゾートと銘打ってるだけあって、リゾート気分を味わえる。

都会だとプールはどこへ行っても混んでますよね。
他の人とぶつかるので、開放的にはなれない。

そんな都会にある市民プールとは、ひと味違います。

若い活発な層はいなくて、ほぼ小さな子連れですので、気兼ねすることなく安心して遊べます。

IMG_20191102_035923

③波のプールがある。
波の出るプールは超巨大スケール。
最大1.2mの迫力のあるビッグウェーブに身を任せてリフレッシュしましょう。

1時間毎に10分間、やってくるビッグウェーブで歓喜の瞬間を楽しめます。

波の間は、スタッフ全員が完全な監視体制をとります。
小さな子供だけだとすぐに駆け付けて注意されるので、波の間は親同伴でないとプールに入れません。

他に、屋外ジェットバス、サウナ、カフェテリアも併設。

水着、ビーチボール、浮き輪、ボートのレンタルもあります。


「営業時間・利用料金」

プール入場券付宿泊プランの場合は、滞在中無料。

夏(4月~9月)と冬(10月~3月)で変わります。

夏(4月~9月)

営業時間:9:00 ~ 21:00(10:00~19:00)

利用料金
宿泊者
大人 1,600円 / 4歳~小学生 800 円 3歳以下無料

日帰り
大人 3,800円 / 3歳~小学生 1,900円 2歳以下無料
【16時以降】
大人は2,400円 / 3歳~小学生 1,200円 2歳以下無料


冬(10月~3月)

営業時間:9:00 ~ 21:00(10:00~19:00)

利用料金
宿泊者
大人は 1,600円 / 4歳~小学生 800円 3歳以下無料

日帰り
大人は2,100円 / 3歳~小学生 1,050円 2歳以下無料



宿泊予約
▼「リゾナーレ八ヶ岳」を予約される方はこちら
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳



5.シャトレーゼ白州工場


「シャトレーゼ」白州工場の見学を出来ます。

〒408-0315
山梨県北杜市白州町白須大原8383-1


Google Map


車の場合
中央道 小淵沢ICより約20分(約15km)

駐車場:あり 無料 


電車の場合
JR中央本線 小淵沢駅よりタクシーで約20分


工場見学は予約制なので、事前に予約が必要。
HP若しくは専用ダイヤル 0551-35-4611(工場見学専用)。


IMG_20191102_033102



工場見学

シャトレーゼ白州工場は南アルプスの麓に位置する大自然に囲まれたお菓子の工場。
工場見学では素材にこだわった(白州名水)お菓子の製造工程の見学や、アイスクリームの試食が楽しめます。

アイスクリームの試食が楽しめる。

目的はこれ。
アイスクリームの試食が出来るんです。

あまりの人気で予約制になったほど。
2018年の6月1日から予約制となる。

入口には売店があります。

IMG_20191102_040523

階段を上がって2階でスリッパに履き替えて工場見学開始です。

工場の中をグルっと見て回ります。

IMG_20191102_040444

10分ほど見学をしたその先に、お目当ての試食スペース。

9時からの開始で1時間毎の予約ですが、9時に行っても結構混雑しています。

大人気ですね。

IMG_20191102_040303

ガラス越しに工場内部を見ながら試食です。

食べ放題なので、何本でもO.K.。

ゴミ箱もすぐにいっぱいになってました。

去年に引き続き2回目の参加で、今回も大満足。
来て良かった。(⌒∇⌒)

「シャトレーゼ」さんごちそうさまでした。


シャトレーゼのおすすめアイスクリーム
▼ご購入される方はこちらからどうぞ





6.美ヶ原高原


「美ヶ原高原」

美ヶ原高原は広大なので、入口にあたる「山本小屋 ふる里館」の場所を載せます。

〒386-0701
長野県 小県群 長和町 美ヶ原高原 5101-1

Google Map

最寄りの岡谷ICから約1時間。

「ビーナスライン」というぐねぐねした山道を走行した末に辿り着く「美ヶ原高原」。

雲よりも高い位置にあるので、「雲海」が見れます。

そんな「美ヶ原高原」の入口にあるのが、「山本小屋 ふる里館」。
車はここまでなので、駐車してあとは歩きになります。
駐車料は無料。

IMG_20191102_051039

雲海はタイミングが良ければ見れます。

DSC09184


















「美ヶ原高原」には宿泊出来る施設が2ヶ所あります。

美ヶ原高原の入口、駐車場のある「山本小屋 ふる里館」。

ここから無料送迎バスに乗っていく「王ヶ頭ホテル」

ちなみに「王ヶ頭ホテル」までは徒歩でも行けます。
30分以上かかったと思いますが…


宿泊はしなくても「美ヶ原高原」へは毎回訪れています。

高原を子供達と歩くのは少々疲れますが、大自然を満喫できるので重宝しております。

美ヶ原高原を家族で散策していると、高原の中に突如現れる「美しの塔」。
ベルを鳴らせます。

IMG_20191102_050948

高原はこんな感じです。

IMG_20191102_041447

高原のどこかには、牛や馬が放牧されているので遠目に確認できる事もあります。

IMG_20191102_041547

広大な高原ですが、牛が必ずいる場所があります。
「塩くれ場」です。

いつもここで休憩してから引き返します。

IMG_20191102_041607

ポニーのエサあげ体験も出来ちゃいます。


IMG_20191102_041518

そんなこんなでだいたい小一時間ぐらいでしょうか、散策を終えて駐車場に到着。

「山本小屋 ふる里館」には食堂や売店もあるので、昼休憩をとります。

ここの石窯ピザは焼きたてで超絶美味しい。

いつ来ても頼む絶品です。

是非、堪能して下さい。


宿泊予約
▼「山本小屋 ふる里館」を予約される方はこちら
山本小屋ふる里館


▼「王ケ頭ホテルを」予約される方はこちら
王ヶ頭ホテル



7.まきば公園


「山梨県立まきば公園」

八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、雄大な自然と広大な緑の牧草地の中で動物とのふれあいが出来る牧場とまきばレストランがあります。

たくさんの羊や山羊、馬などが放牧されています。


〒409-1501

山梨県北杜市大泉町西出8240-1


Google Map


車の場合
中央道 長坂ICより約20分(約10km)

駐車場:あり 無料 


電車の場合
JR小海線 甲斐大泉駅 または 清里駅 よりタクシーで約10分(約5km)



開園期間・時間と休園日

まきば公園

開園期間:4月20日~11月10日

開園時間:9時~17時

おやすみ:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)


まきばレストラン(通年営業)

営業時間:10時(11時)~18時(16時)

おやすみ:第3(毎週)火曜日 7・8月は無休



まきば公園

公園はすごい急な斜面にあります。

長男が2歳の時、この急な斜面で走り出してしまい止まれずに、1回転してこけてしまいました。
もちろん大泣きでしたが、とても可愛かったです。(^.^)

次男と三男も2歳の時に来てますが、怖がって歩こうとしませんでしたね…。
それぐらいに急な斜面になってます。

IMG_20191102_050841

雄大な牧草地で動物たちと戯れてます。

IMG_20191102_035318

公園内は広過ぎるので、小さい子連れで一周するのはほぼ無理です。

抱っこや肩車をしないと廻れないですね。

DSC08913

とても暑いので休憩が必要となります。

一通り牧場で動物たちと戯れた後は、「まきばレストラン」でお食事。

「まきばレストラン」=「標高1000mの天空レストラン」

とは言いつつも、私たちは「MAKIBA CAFE」で食事。

「まきばバーガー」や「まきばドッグ」、「甲州富士桜ポークのベーコンねぎま串」
子供達は暑さから「まきば牛乳ソフトクリーム」、「パリパリチョコレートがけ」を選んでました。(^_^;)


ご家族での旅行は楽天トラベルで
▼楽天トラベルで予約される方はこちら▼




8.車山高原スカイパークホテル



「車山高原スカイパークホテル」
天空の楽園という名のナチュラルホテル

〒391-0301
長野県茅野市車山高原3414

Google Map


車の場合
最寄りの諏訪ICから約40分。

駐車場:1,500台 無料 収納可能。


電車の場合
茅野駅からタクシーで約40分

白樺湖近くの高原の中にあります。

まわりの景色は絶景。

IMG_20191102_041353

ホテルの写真はないです。ごめんなさい。m(__)m

遊び場である八ヶ岳近辺へは車で1時間ほどかかりますが、宿泊費が安いのでいつも素泊りです。

ホテルも広く客室数も多い為に、直近の予約でもとれるので重宝しております。

この辺りは夏場はエアコンのない施設が多く、さすがに夜は寝苦しいです。
避暑地なので昔はエアコンいらずでしたが、最近は暑い。
このホテルは室内もエアコンがあるので子供達も喜んでおります。


宿泊予約
▼「車山高原スカイパークホテル」を予約される方はこちら
車山高原スカイパークホテル


9.番外編


ここからは番外編。

「野辺山SLランド」

SLを含めて乗り物がたくさんあり、子供は非常に楽しめたのですが、今は閉園しております。


DSC08853


八ヶ岳の真ん中にあり、シチュエーションは最高でした。


suisu01



「ひまわり市場」

リゾナーレ八ヶ岳に宿泊する際によく利用する地元のスーパーです。


IMG_20191102_035347



「そば処 三分一」

そばを打つ所が見えるので、子供達は興味津々。


DSC08871


美味しくいただきました。


DSC08876


すぐ横に公園があるので、結構楽しめます。





DSC08887


「モンテローザ」

白樺湖に行った時はいつも立ち寄っていたレストランですが、今は閉店しております。
残念。


DSC09516



宿泊予約
▼クラブツーリズムで予約する方はこちら
クラブツーリズム国内ツアー




10.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介



・子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット
過去記事の紹介です。


















 


【子連れで楽しい遊び場のおすすめスポット】京都編:嵐山モンキーパーク

 
 

 


 


遊びに行ってどんどん更新していきます。






1.【子連れで楽しめる遊び場】富士山こどもの国



・子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット

休日の子供とのお出かけに
子連れで楽しめる遊び場、お出かけのおすすめスポットの紹介です。


今回は富士山こどもの国を紹介します。

家族構成
長男:小学4年
次男:小学1年
三男:3歳

男3兄弟の “富士山こどもの国” 体験記。


IMG_20191102_034103


こんな大自然の中にあります。

まわりは山ばかりです。


IMG_20191102_034133


2.富士山こどもの国


「富士山こどもの国」

開園時間
9:00 ~ 17:00(10月から3月までは16:00)

休園日:毎週火曜日

一般料金→会員特別料金
大人:830円→400円(410円)
中学生:410円→200円
小学生:200円→100円
未就学児:無料

「富士山こどもの国くらぶ」若しくは「富士サファリパークの会員」特典で半額に。
共に年会費、入会費等は一切無料。
「富士山こどもの国くらぶ」は会員限定プログラム(メールで紹介)あり。
「富士サファリパークの会員」の方が入園料金は10円安くなる。

「富士山こどもの国」には3つのエリアがあります。

・街
・草原の国
・水の国

各エリアで遊べます。

あそびプログラム
レストラン・ショップ
ホテル・キャンプ
色々と充実していますが、今回は水の国のみを満喫。

「富士山こどもの国」は、めちゃめちゃ広いです。
広すぎるので園内を有料(大人:200円、小人:100円)の「こどもの国列車」が運行するほど(冬季は園内循環バス)。


IMG_20191102_034203

どのくらい広いかって言うと94.5ヘクタールの広さ。
1ヘクタール=100アール=10,000㎡
なので
94.5ヘクタール=9,450アール=945,000㎡
全く分かりません。(^_^;)

100ヘクタール=1㎢
だいたい「1km四方の広さ」です。
ふ~ん?
って感じですよね。

良く使われている、東京ドーム何個分とかで表すと
「東京ドーム20個分。」
これでも分かりにくいですよね。
なんとなく広いんだろうという感じ。

更に分かりやすく
「東京ディズニーランド」が47ヘクタールなので、「富士山こどもの国」は「東京ディズニーランド」2個分の広さになります。
これだとイメージがつきやすいですね。

それぐらい広いんです。
移動がホントに大変。
なので3つのエリアから1つに絞ることに。

夏ということもあり今回は水の国で遊びました。
それでも丸1日遊びましたので、3つのエリア全てを満喫するなら3日はかかります。

第4章からにはなりますが、水の国について紹介します。

こどもの国について検索していると、やたら引っかかるので調べてみると、こどもの国は全国に12ヶ所もあります。Σ(・□・;)

北は北海道から南は沖縄まで。

そこで、全国のこどもの国を列記しておきます。

・北海道こどもの国:北海道砂川市
・千葉県こどもの国:千葉県市原市
・中央こどもの国:横浜市青葉区
・愛宕山こどもの国:山梨県甲府市
・佐野市こどもの国:栃木県佐野市
・富士山こどもの国:静岡県富士市
・海南こどもの国:愛知県弥富市
・愛知こどもの国:愛知県幡豆群
・岐阜県こどもの国:岐阜県養老郡
・びわ湖こどもの国:滋賀県高島市
・鳥取砂丘こどもの国:鳥取県鳥取市

・沖縄こどもの国:沖縄県沖縄市

赤字の3ヶ所は訪れたことがあります。
全国のこどもの国を制覇する気はなく、今後も優先的に行くとかはございません…
あしからず。

「鳥取砂丘こどもの国」は鳥取砂丘のブログで紹介しています。
ご参考に▼






3.富士山こどもの国アクセス


住所
〒417-0803
静岡県富士市桑崎1015
☎0545-22-5555

Google Map


車の場合

無料駐車場が3ヶ所あり、合計1,600台駐車できる。

・新東名高速度道路:新富士I.C.から20分

・東名高速道路:富士I.C.から約25分

・東名高速道路:裾野I.C.から約20分


公共交通機関(電車・バス)の場合

・土、日、祝日のみJR東海道線「富士駅」から路線バスが運行しているが、往復1便のみなのでレンタカー若しくはタクシーの利用が実用的かと思います。

私は車を借りて行きましたよ。
京都からなので4時間半かかりましたね。

2時起き4時出発。
新名神を利用し、途中で制限速度120kmのずーっと真っすぐな高速道路を通りました。

子連れ旅行の為、車の方が融通がきくので
最近はいつも車です。


4.水の国


暑い夏だったので選択の余地もなく水の国、一択で遊びに来ました。

まわりは山に囲まれているので、大自然で遊んでいる感覚におちいりますが、池も川も人工なので安心して遊べますよ。

まわりの景色。
見よ、この大自然を。(笑)

IMG_20191102_033955


敷地内はこんな感じ。


IMG_20191102_034326


家族連れしかいませんし、
みんな水遊びを楽しんでいます。

特に変な家族連れはいなかったので、
安心して遊ばせることができました。


IMG_20191102_034409


池にゴザを敷いて道が作ってあるので、そこをダッシュで駆け抜ける。
これは楽しそうでした。

「風雲!たけし城」を彷彿させますね。

長男と次男は何度も挑戦して成功してましたが、3歳児は無理でした。
ダッシュをし続けることが出来ないので、途中で失速し止まってしまう。
するとゴザが敷かれた道は沈む。
3歳児は怖くなって泣く。
大泣き。
大泣き。

泣き止むまでしばらく抱っこでした。


IMG_20191102_050349


奥にはすべり台があり、これまた大はしゃぎ。


IMG_20191102_034243


地面から噴き出す噴水もたくさんあり、時間を持てあますことなく楽しめる。
水と楽しく戯れながら、水の恵みを再発見。

真ん中には池があり、水の家もあります。

ここは休憩所にもなっており、食事もできますよ。


IMG_20191102_034645


池でカヌー体験をやってみました。

水の国のプログラムの一つ。

毎日開催で料金は無料。

長男と次男、私の3人で乗りました。
カヌーは初めてですが、まぁボートですね。

オールで漕ぐのは初めての2人。
思うように動かせませんでしたが、私がフォローして池を1周して着岸。
子供たちと漕ぐカヌーは楽しかったです。


IMG_20191102_034553


もっと遊びたかったのですが、この日は富士サファリパークのナイトサファリを予約していたので、早々に切り上げです。


家族の思い出はフォトブックに
▼フォトブック作成はこちらから▼




「富士サファリパーク」のブログです。
▼ご参考に




5.気をつけること


「富士山こどもの国」で気をつけることは、「時間配分」ですね。

・街
・草原の国
・水の国

と3つのエリアがありますが、1日では絶対に無理です。

各エリアで遊ぶには、富士山こどもの国園内ホテル・キャンプ場か、若しくは周辺の宿泊施設に泊まらないと難しい。
すぐ横には富士サファリパークもあるので、連泊し数日間この周辺で遊ぶのもありだと思います。
私は2泊して遊びましたが、目的は富士サファリパークで遊ぶ予定でしたので、ナイトサファリまでの時間限定で「富士山こどもの国」に来ました。

なので「富士山こどもの国」がメインではなかったのですが、想像以上に楽しめた為に次回はここで2日間遊ぶ予定を立てても良いのかなーと思ってます。

・街
・草原の国
・水の国
各エリアの「あそびプログラム」を紹介しておきます。

・街のプログラム
変わり種自転車
ディスクゴルフ体験
オリエンテーリング・キッズコース
オリエンテーリング・わんぱくコース
こどもホールで遊ぼう
ちぢんじゃうキーホルダーづくり
オリジナル缶バッジづくり

・草原の国のプログラム
動物とのふれあい
動物へのえさあげ
引き馬
親子引き馬
体験乗馬教室
ヤギのお散歩
アルパカとのふれあい
パークゴルフ体験
ディスクゴルフ体験
わんぱくの森アスレチック
トンカチ工房
竹細工工房

・水の国のプログラム
カヌー体験
いかだづくり体験
「巨大砂場」で遊ぼう

他にも
「自然観察・学習プログラム」や「毎月限定のプログラム」があります。

これだけ色んなプログラムがあり、尚且つそれぞれのエリアで存分に遊べるので、事前に綿密な計画を立てることをお勧めします。

以上の理由により「富士山こどもの国」で気をつけることは「時間配分」です。


6.宿泊


「富士山こどもの国」園内に
・ホテル ロッジ
・キャンプ場
・オートキャンプ場
・パオ
があります。

アウトドアが好きなご家庭は、キャンプ場やパオになりますが、私の家族はアウトドアはめっぽう弱いのでホテル ロッジになります。
2食付きになりますが、仮に私の様な5人家族で宿泊するとだいたい26,000円ぐらいです。

安いのに加えて近いので、トータルでグンを抜いている。

あとは、宿泊施設の好みですね。

「富士山こどもの国」の近辺(車で4~6分程度)に7施設あります。

5人家族で朝食付きで
だいたい 30,000円~ ですね。
2食付きだとプラス6,000円~でしょうか。

私の会社が提携しているホテルは箱根伊豆だったので、「富士山こどもの国」から車で1時間ぐらいかかりました。
家族で素泊り 20,000円。

富士サファリパークのナイトサファリに参加してから帰ったので、ホテルに着くのが相当遅くなりましたね。

安さと予約の兼ね合いで宿泊施設を選びましたが、遠いことはやはり不便なので、次回は近場に宿泊しようと思います。


宿泊予約
▼るるぶ公式はこちら
 


▼新幹線とホテルの予約はこちらから▼
 



7.まとめ



・子連れで楽める遊び場のおすすめスポット

休日の子供とのお出かけに
子連れで楽しめる遊び場、お出かけのおすすめスポットの紹介です。


今回は「富士山こどもの国」を紹介します。

開園時間
9:00 ~ 17:00(10月から3月までは16:00)

休園日:毎週火曜日

一般料金→会員特別料金
大人:830円→400円(410円)
中学生:410円→200円
小学生:200円→100円
未就学児:無料

「富士山こどもの国くらぶ」若しくは「富士サファリパークの会員」特典で半額に。
共に年会費、入会費等は一切無料。


「富士山こどもの国」アクセス

住所
〒417-0803
静岡県富士市桑崎1015
☎0545-22-5555

Google Map


車の場合

無料駐車場が3ヶ所あり、合計1,600台駐車できる。

・新東名高速度道路:新富士I.C.から20分
・東名高速道路:富士I.C.から約25分
・東名高速道路:裾野I.C.から約20分

公共交通機関(電車・バス)の場合

・土、日、祝日のみJR東海道線「富士駅」から路線バスが運行しているが、往復1便のみなのでレンタカー若しくはタクシーの利用が実用的かと思います。


「富士山こどもの国」には3つのエリアがあり、各エリアで遊べます。

・街
・草原の国
・水の国

あそびプログラム
レストラン・ショップ
ホテル・キャンプ
色々と充実していますが、今回は水の国のみを満喫。

まわりは山に囲まれているので、大自然で遊んでいる感覚におちいりますが、池も川も人工なので安心して遊べる。

水と楽しく戯れながら、水の恵みを再発見。

水上ダッシュや噴水、すべり台、カヌー体験を楽しむ。

楽し過ぎてもっと遊ばせてあげたかったのですが、夕方は富士サファリパークのナイトサファリを予約していたので早々に切り上げる。

「富士山こどもの国」で気をつけることは「時間配分」。

「東京ディズニーランド」2個分の広さであり3つのエリアで存分に遊べる事に加えて、各エリアに「あそびプログラム」が用意されている。
他にも
「自然観察・学習プログラム」や「毎月限定のプログラム」があります。

事前に綿密な計画を立てることをお勧めします。

宿泊
「富士山こどもの国」園内に
・ホテル ロッジ
・キャンプ場
・オートキャンプ場
・パオ
がありますし
「富士山こどもの国」の近辺(車で4~6分)にも7施設あります。

5人家族、朝食付きで
だいたい 30,000円~ ですね。
2食付きだとプラス6,000円~でしょうか。

私の会社が提携しているホテルは箱根伊豆だったので、「富士山こどもの国」から車で1時間ぐらいかかりました。

遠いことが不便だったので、次回は近場に宿泊しようと思います。


ご家族での旅行は楽天トラベルで
▼楽天トラベルで予約される方はこちら▼



楽天カードでポイントをゲット
普通に予約するよりもお得!
▼楽天カードはこちらから



富士山こどもの国公式HP


8.【子連れで楽しめる遊び場】の紹介


子連れで楽しめる遊び場のおすすめスポット

過去記事の紹介です。

▼宝ヶ池公園 子どもの楽園:京都▼
 


▼叡山ケーブルロープウェイ:比叡山▼
 


▼万博記念公園▼
 

▼ニフレル▼
 

▼海遊館▼
 

▼山梨県、長野県▼
 



▼鳥取砂丘、鳥取砂丘こどもの国▼
 


▼天橋立ビューランド▼
 


▼甲賀の里忍術村▼
 

▼大内山動物園▼
 

▼嵐山モンキーパーク▼
 

▼ショベルカーランド京都▼
 

▼田植え体験▼
 

▼稲刈り体験▼
 


遊びに行ってどんどん更新していきます。


9.商品紹介


商品紹介:使用経験記事のご紹介


 


 






↑このページのトップヘ